画伯の雑記 – 2024年6月21日 YASHICA Zoomate 120SE 作例集。
今日は雨がひどくお散歩にも行けなかったので久しぶりに溜まっていたフィルムカメラの作例を公開します。
今日は雨がひどくお散歩にも行けなかったので久しぶりに溜まっていたフィルムカメラの作例を公開します。
久しぶりにモノクロフィルムの自家現像でした。 某ブランドのカメラの修理が続いたりと写真に対してメンタルがアレルギー反応を示すような、あまりポジティブな感情を抱けない状態でした。 カメラ周りのトラブルが多かった事もあって遠ざかっていましたが、今回綺麗に現像できたので少しは回復できたかもしれません。
今回はNikon FG+AI Nikkor 50mm f/1.4Sの組み合わせにVision3 50Dをつめ神保町周辺を散歩しました。ECN-2で現像処理しました。
今回は久しぶりにSmena8Mを持ち出しました。使用したフィルムはKodak Vision3 500Tで現像処理はECN-2です。
ミノルタは裏切らへんなぁ〜 今まで色々な会社のカメラを買ってきましたが過去10年はどこの会社でも不良品を掴む事が多く、純粋にカメラを趣味として楽しめなくなってきていました。 原点回帰というわけではありませんが、では10年以上前はどうだったのか?と振り返ってみると10年以上前に使っていたのはミノルタとオリンパスのカメラでした。 10代や20代の頃は今よりは活動的だったのでカメラを丁寧に...
今年もMinolta α-7で桜を撮った。 春になると毎年Minolta α-7とTamronのマクロレンズを持ち出し桜を撮影している気がします。 気候が変動しているからか、3月末だというのに真夜中に暑さからくる寝苦しさで覚めた日がありました、ふと温度計に目をやると25度を指していました。 桜といえば入学式や入社式、新年度の始まりのイメージがある花でしたが昨今では卒業式には咲いていて、場...
ハーフサイズでも増感は楽しめる!? 結論から先に書きますとハーフサイズでも増感現像は楽しめます。 ただし浅い被写界深度を出したいという場合には不向きです。 Vision3のフィルムは50Dを除き日中の撮影では250Dも500TもPen FTで撮影する場合はなかなか開放で使用するのは難しいかもしれません。(シャッタースピードが1/500までのカメラなので少し足りなくなるのです。) ア...