
画伯の雑記 – 2021年3月24日 400ft巻が入るフィルムローダーを作りました。
まだ半年も経っていませんが... 去る2020年の11月、400ftのVision3フィルムを100ftに巻き直すための巻き機を作りました。 それからまだ半年も経っていないのですが、400ftを100ftの4巻に分けるのがめんどくさくなってしまい、400ftのままフィルムローダーに詰められる様に既存のフィルムローダー改造しました。 フィルムローダーを改造するに至った経緯 100ft...
まだ半年も経っていませんが... 去る2020年の11月、400ftのVision3フィルムを100ftに巻き直すための巻き機を作りました。 それからまだ半年も経っていないのですが、400ftを100ftの4巻に分けるのがめんどくさくなってしまい、400ftのままフィルムローダーに詰められる様に既存のフィルムローダー改造しました。 フィルムローダーを改造するに至った経緯 100ft...
名残惜しいけれど、ストックの終わりが見えてきた。 モノクロ、カラー問わず増感現像は数多くやってきたのですが、減感現像は数えるほどです。 Vision3 250Dのストックが残りわずかになり、せっかくなので減感現像を試してみました。 撮影前から不思議な高揚感があり、なんとなく狙っている好きな色が出せる予感がしていました。 購入したフィルムの製造時期を大まかに把握して順番に使用する...
今回はPen Sで撮影したVision3 50Dをクロスプロセス やっとVision3 50Dのクロスプロセスを試してみました。 高校時代から20年近く自家現像をしてきているのですが不思議なものでカラーネガの特殊現像はほとんど試さずにきました。 美術系の高校だったのでかなり設備が整ってました。 4x5の引き伸ばし機はもちろん、カラーヘッドのついた引き伸ばし機もありましたし、廃液を回収す...
時々思い出してはメーカーが配布しているデータシートを再読してみる。 有名カメラ雑誌が休刊するというので先日買ってきました。 モノクロとカラーで合計68本のフィルムを使いテスト撮影を行い比較するという記事でした。 読み始めてすぐ気になってしまったのがモノクロフィルムはすべてスーパープロドールで処理したという記載でした。 KodakのTri-Xの項目に至っては”粒状性もこんなに細かかったか...
今回は後編です。 オプテック システムコネクター・ユニアダプターループ1301012 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 1月にも紹介したオプテック製品をまた買い足しました。 肩にあたるパッド部分は使い回しするのでパッドから先のパーツです。 Leica M Typ240とNikon FM3Aもこれに変え...