
画伯の雑記 – 2018年04月25日 2段増感したネオパン 100 ACROSを自家現像しました。
ISO100→ISO400のつもりで。 ISO感度:100のフィルムとして売られているネオパン100ACROSを2段増感して撮影してきました。あまり参考にはならないし意義はないと思いますが、自分の忘備録としてここに記します。 今回も自家現像です。 今回のレシピ... (使用した薬品のリストはページ最下部へ) 1.現像液: SPD 1:1 希釈 20℃ / 10分30秒 (最初の1分間...
ISO100→ISO400のつもりで。 ISO感度:100のフィルムとして売られているネオパン100ACROSを2段増感して撮影してきました。あまり参考にはならないし意義はないと思いますが、自分の忘備録としてここに記します。 今回も自家現像です。 今回のレシピ... (使用した薬品のリストはページ最下部へ) 1.現像液: SPD 1:1 希釈 20℃ / 10分30秒 (最初の1分間...
Rolleicord VbとTri-Xを自家現像で 再びRolleicord Vbに期限切れTri-Xを詰めて撮影し自家現像したので記事として公開します。 改めてRolleicord Vbを使ってみるとその身軽さと使いやすさを再認識しました。 本体の裏蓋の上にイラストとLV値が書かれた表が貼り付けてあるのですが、この通りに合わせればきちんと露出も合う気がします。 今回も期限が大幅に過ぎたフ...
Ilford FP4 Plus 125 今回も期限切れフィルムを自家現像してみるシリーズです。 イルフォードのフィルムは数えるほどしか使ったことがないのですが印画紙はマルチグレードRCウォームトーンなどを中心に本当にたくさん使いました。 学校の購買で買えるフィルムがTri-Xの長尺フィルムを某社がリサイクルしたフィルムスプールに詰め直したものしかなかったため、必然的に高校時代に使用したフィル...
タイムカプセル的なTri-Xが出てきた。 15年以上前に17枚ほど撮影し、使いきらないまま放置していたフィルムが出てきました。 前半の作例はミノルタα-7で撮影したもの、後半が同フィルムを使い切るためにオリンパスのAM-100に詰め直し撮影した作例です。 今回の作例で使用したフィルムもTri-Xで、自家現像で処理しました。 かなり悪いコンディションで長期間現像されないまま保管されていたので...
Rolleicord Vb 今回の作例に使用したカメラです。2006に期限が切れたフィルムを今回は使いました。 先にオチを言うとスキャンしてぼちぼち、ネガ自体は現像でもう少し考えるべき反省点が多々ありました。 今日は自家現像を頑張りました。 高校の時はコントレックス並に硬水のエリアに住んでいたと思うのですが、水洗促進剤もドライウェルも使ったことがありませんでした、大学に進学...