画伯の雑記一覧

画伯の雑記 – 2023年2月8日 Olympus XA / Vision3 50D (撮影現像日混在)

流石にもう2月だけれどまだお正月気分が抜けないので... 左側が長年使ったフォトスポンジで右側が先日おろしたばかりの新品です。 重曹液で大体のレムジェットは除去できるのですが、それでも十分ではないので一番最後にフォトフローを染み込ませたフォトスポンジで軽く撫でるようにして仕上げています。 新品の状態のフォトスポンジは防カビ剤が染み込ませてあるためなのか角が残っているからなのかいまいち...

画伯の雑記 – 2021年3月8日 Pen FT / Vision3 250Dと500T (ECN-2自家現像)

久しぶりにPen FTを使って色々考えた。 Pen FTは大好きなカメラです。 大好きなカメラですが過去に2回の修理歴があり、特に巻き上げレバーには気を使います。 付き合い方として疑問はありますが、少しでも怪しいと思った時は撮影をやめて自宅の暗室でフィルムを取り出します。 その後フィルム室を観察して問題がなければ空シャッターを切ってみてそれでいけそうであれば再度フィルムを詰めて撮影...

画伯の雑記 – 2021年2月28日 Olympus XA / Vision3 250Dと500T (ECN-2 増感現像)

Olympusが今年も活躍している 今回は少し時間が空いてしまいましたが2月末にOlympus XAで撮影したVision3のフィルム2種を増感現像した作例になります。 2月末はOlympus XAでの撮影に加えてPen FTでも撮影をしておりました。 コロナ禍の影響もあってできるだけ手荷物を減らして出歩くのを心がけています。 そうなるとハーフサイズのカメラであったり、Olympu...

画伯の雑記 – 2021年2月25日 Olympus XA / Vision3 250Dと500T (ECN-2 減感現像)

Olympus XA / Kodak Vision3 250Dと500TをECN-2で1段減感現像 今回は減感現像の作例になります。 厳密には露出オーバーのネガを現像してみたという作例です。 ECN-2自家現像での処理本数も通算15本目に到達しました。 最初の数本こそ説明書通りの現像時間で処理していましたが、自分の好みの濃さのネガを作ろうと思うと1段ずらした処理時間がちょうどよく、...

画伯の雑記 – 2021年2月22日 Minolta α-7 / Vision3 250D&500T (ECN-2 増感現像)

ECN-2でもVision3フィルムの増感現像を試してみる。 一つ前の記事では通常現像でしたので今回は1段増感した作例を掲載します。 前回の記事と同じカメラとレンズ、そして同じフィルムのVision3 250Dと500Tを使用しました。 今回でECN-2自家現像の作例記事も3回目になります。 ECN-2... トリビアとしてECN-2はEastman Color Negati...

Copyrighted Image

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。