どこから漂ってきたのだろう
9日の中目黒から青山まで歩いていた時に花の香りを強く感じる場所がありました。
さんぴん茶のようなジャスミンのようなそんな香りでしたが、発生源であろう植物は見つかりませんでした。
今朝は曇っていたのですが散歩に出掛けてきました。
6.3km歩いてくる事ができました。
今朝の散歩中にも冒頭で述べた時のように強く花の香りがしたエリアがありました。
そこは地域の方が植えたと思われる花がたくさん咲いている場所で、よく匂っていました。
良い匂いですが9日に嗅いだ花の香りほど記憶には残りませんでした、今朝の事なのにいい香りだという事以外は思い出せないのです。
たくさんの花びらが散っているバラ科と思われる花を見かけました。(iPhoneが言うにはロサガリカというのだそうです。)
ここはあまり花の匂いはしませんでした。
山茶花が散ってたくさん道路に落ちていたりするのを撮影するのも好きです。
あたり一面がすこし前まで咲いていた花の花弁で埋め尽くされているのが綺麗に思えるからです。椿ではないですし縁起を担ぐわけでもないのです。
今日は夕ご飯に朝ごはんのようなものを食べました。
少し前から残っていたベイクドビーンズをパンにかけて食べたかったのです。
本当はチーズもかけたかったのですが、チーズの残りが心許なかったので我慢しました。
次にタコライスを我慢する時まで残しておきたかったのです。
フライパンに油が綺麗にまわっていなかったので久しぶりに目玉焼きを失敗してしまいました。
この鉄のフライパンを買ったばかりの頃は夢中でオムレツを作っていた事を思い出しました。
何度かアメリカでホームステイさせていただいたご家族のお父様を連れて行った事もあるお店で買った鉄のフライパンです。
そのお店は他にも人を連れて行った事はあったのですが、皆一様に包丁を買っていました。
僕は10年ほど前にそのお店で鉄のフライパンと銅の卵焼き器を買いました。
包丁はまな板とセットで買ったステンレスのものが使いやすく10年程自分で研ぎながら使ってきました。3つの砥石を使います。
父に連れられて行った燕三条で買った上等な包丁もありますが、もったいなくてあまり使えていません。
同じ日に燕三条で買った雪平鍋は大活躍していて使わない日がないくらいです。
煮物にカレーになんでも作ってきた鍋でお気に入りです。
花粉症いまだ治らず。
6月には楽になっていて欲しい。
画伯